愛知県碧南市の中根歯科医院では、一般歯科や小児歯科、予防歯科をはじめインプラントや義歯(入れ歯)や審美歯科やホワイトニングなど、お口のお悩みに合わせた治療に取り組んでいます。飛沫対策として全ての歯科ユニットに口腔外バキュームを設置し、安全安心な治療に努めております。
医院について
EQUIPMENT
診療機器・設備・施設基準紹介
―
中根歯科医院では、来院された方の症状に合わせて適切な治療を施せるよう、診療機器や設備も充実しております。歯科用CTの導入により、低被爆でより鮮明な画像を基にした診断が可能です。また正確な治療のための機器も取り揃えております。
■滅菌体制(歯科用ハンドピース等)について
当院は院内感染防止のため、患者さんごとに歯の切削機器(ハンドピース)は滅菌を行い使用しております。
滅菌には高圧蒸気滅菌器(オートクレーブ)(通常型とクラスB準拠)2台を使用し、熱に弱い器具はホルマリンガス殺菌器で対応しています。滅菌不可の器材は使い捨てにしております。患者さん、術者双方の安全・安心のため日々努力致します。
■飛沫対策について(口腔外バキューム)
すべての歯科ユニット(診療台)に口腔外バキュームを設置しております。
簡易的な屋内排気型ではなく、フィルターを通してクリーンな空気を室外に排気いたします。
治療に伴う飛沫は可能な限り除去し、安全で安心な歯科治療を提供いたします。
■施設基準
当院は以下の施設基準について、東海北陸厚生局に届出を行っています。(2025年1月1日現在)
・口腔管理体制強化加算
・在宅療養支援歯科診療所2
・歯科外来診療医療安全対策加算1
・歯科外来診療感染対策加算1
・歯科疾患管理料の注11に掲げる総合医療管理加算および歯科治療時医療管理料
・歯科訪問診療料に係る地域医療連携体制加算
・歯科訪問診療料の注15に規定する基準
・歯科点数表の初診料の注1に規定する施設基準
・レーザー機器加算
・口腔粘膜処置
・外来後発医薬品使用体制加算1
・一般名処方加算
・歯科口腔リハビリテーション料2
・CAD/CAM冠
・クラウン・ブリッジ維持管理料
・有床義歯咀嚼機能検査1のロ及び咀嚼能力検査
・歯科技工士連携加算1及び光学印象歯科技工士連携加算
・歯科技工士連携加算2
・歯科外来・在宅ベースアップ評価料Ⅰ
・医療DX推進体制整備加算
・光学印象
■施設基準の補足情報
歯科初診料の注1に規定する基準 | 歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。 |
医療情報取得加算 | 当医院では、オンライン資格確認システムを導入しており、マイナンバーカードが健康保険証として利用できます。患者さんの薬剤情報等の診療情報を取得・活用して、質の高い医療提供に努めています。マイナ保険証の利用にご協力ください。 |
医療DX推進体制整備加算 | 当医院では、オンライン資格確認などを活用し、患者さんに質の高い医療を提供するための十分な情報を取得し、診療実施の際に活用しています。 |
明細書発行体制等加算 | 個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しています。 なお、必要のない場合にはお申し出ください。 |
一般名処方加算 1.2 | 安定的な治療を提供する観点から、医薬品の処方は、有効成分が同一であればどの医薬品(後発医薬品含む)も調剤可能な「一般名処方」を行っており、その旨の十分な説明を実施しています。 |
外来後発医薬品使用体制加算 1・2・3 | 当医院では後発医薬品の使用を推進しています。 医薬品の品質や安全性、安定供給体制等の情報収集や評価を踏まえて、処方薬を変更することがあり、その旨の十分な説明を実施しています。 |
■療養担当規則関連 等
当医院は保険医療機関です。
個人情報保護法を遵守しています。 | 問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。 |
新しい義歯(取り外しできる入れ歯) を作るときの取り扱い | 新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。 他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。 |
令和6年10月からの医薬品の自己負担の新たな仕組み | 後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。 先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。 |
治療の流れ
インプラント・審美歯科等、計画的な治療を希望される方
①問診、お口の中の状態チェック等を行います。(痛みなどへの処置は優先的に行います。)
②レントゲン(場合によりCT)、口腔内写真、歯型、嚙み合わせ等の資料を採らせていただきます。
③治療計画の説明と相談。
④治療プランに基づき治療をすすめます。
⑤治療終了。定期検診で症状をチェックします。
当院では。初めに治療プランを作成したうえで、期間や費用などを含めて患者さんと相談しご納得いただいたうえで、治療をはじめます。お口のことでお悩みの方は、ぜひ気軽にご相談ください。